background preloader

ライフ

Facebook Twitter

モアイのような石頭でもアイディアを発想できる7つ道具まとめ. 頭の固いライター内藤です。 発想が煮詰まってアイディアが出てこない時は誰でもあると思います。 あるいは、アイディアを出すのが苦手な方もいらっしゃると思います。 本日は、そういう固まった頭に効く7つ道具をご紹介します! アイディアが煮詰まったときに使いたい7つ道具 ※方法と道具がごちゃまぜに見えますが、方法を実現するツールをご紹介しますのでここでは読み流してください。 ※読む順番はどこからでもいいのですが、5~7は順に読むことを推奨します。 1. マインドマップはトニー・ブザン(Tony Buzan)が提唱した思考・発想法の一つ。 発想したい対象を真ん中に書いて、そこから連想されるものをつなげて書いていくことで思考の整理と豊かな発想を促します。 オンラインアプリ 「bubbl.us」 bubbl.us パソコンの前で呻っているあなたにお勧めの、ユーザ登録無しで手軽に使えるWEBサービスです。 オンラインアプリ 「easy step」 easy step 日本製のWeb無料アプリeasy stepも人気があります。 マインドマップに興味をもったら、こちらも要チェックです。 オンラインでマインドマップ――無料Webアプリ6選 Androidアプリ 「Mindjet」など Mindjet 自分もAndroidスマフォ時代は「Mindjet for Android」を使っていました。 Androidを使っている方はこちらもチェック! アイデアが出なくて困ったらコレ! iPhoneアプリ 「SimpleMind」など SimpleMind iOS使ってないのでわかりません。 iOSを使っている方はこちらもチェック! iPadとiPhoneのマインドマップ・アプリ比較 2. 9マス発想 マインドマップの簡易版とでも言いましょうか、3×3のマスの中心に対象を書いて、その周りに連想したものを書いてゆく方法です。 オンラインアプリ 「マンダラート」 マンダラート PCの前で呻っている方にお勧めする第二弾。 Androidアプリ 「Mandala9」 Mandala9 マスに色づけしたりレベル分けもできて、画像をマスに入れることもできます。 iPhoneアプリ 「iMandalArt」 iMandalArt またまたすみません、iOSを使っていないのでマニュアルを読んで書いているだけなのですが、なんと音声まで入力できるようです。

エクセル. 「発想」を分析!誰でもらくらくアイディア生み出しのコツ. 「ライフハック」に創造性を奪われないためのライフハック. 私はがくぜんとしました。 エンジニアはできる限りの最新情報をウオッチすべきだと思っていたからです。 それなのにChad氏は最新情報を見なくていいと言うのです。 私は彼をとても尊敬していましたが、この意見には全く同意できませんでした。 問うべきは、「何か新しいことがないか」ではなく「何が最善か」 それから数年後、私はニューヨークからコネチカット州グリニッジへ向かう電車の中にいました。 そのときにオーディオブックで聴いていた『禅とオートバイ修理技術』が、私の物の見方を変えてしまったのです。 頭にあるのは一種のシャトーカ(*)だ。 私は過去数年間を振り返り、創造性が阻害されていたのではと考えるようになりました。 起業するなら、荷物をまとめてハワイへ行こう!? ちょうど先日、ハワイに一時的に引っ越したある企業のストーリーが話題になりました。 iPhoneが創造的なツールであることを否定するわけではありません。 でも、iPhoneを持つ前はどうしていたでしょう。 待ち時間は、考える時間だ 私は、待ち時間を奪いそうなものをiPhoneのホーム画面の「2ページ以降」に移動させました。 この小さなステップで、私の心はかなり整いました。 私は今でもマルチタスクな男ですが、同時に、窓の外を眺める時間も別に確保しています。 普段の"ライフハック"な内容とはだいぶ違いますが、私の人生を大きく変えた出来事だったので、紹介しました。 Is Productivity Killing Your Creativity? Jay Fields(原文/訳:伊藤貴之) 独創的なアイデアを求められた時に使える「創造7カ条」

1. 自分に制限をかける 絵本『Green Eggs & Ham』は、著者のドクター・スースが、「50の単語があれば物語を作ることができる」と断言して書いた本として有名です。 これに関して、スース氏が正しいことを証明する研究結果も出ています。 大抵の人はブレインストーミングをするときに「最も抵抗が少ない」道を自然に選び、既存のコンセプトや古い考え方に基づいて考えてしまいがちですが、これではクリエイティブなアイデアは期待できません。 脳の働きを最高潮にするには、ドクター・スースの真似をしてみるといいでしょう。 2. 過去の研究から、クリエイティブな人は、クリエイティブな仕事に着手する前に、問題を再概念化する傾向があることがわかっています。 アインシュタインは、「問題を解くのに1時間与えられたなら、55分は問題について考え、残り5分で解決策を考えるだろう」と言ったそうです。 多くの場合、プロジェクトに着手する前に、想定される聴衆を心に描いておくのがベストな方法です。 3. 情報収集と創作を同時に行おうとすると、創造力を発揮しにくいと言われています。 本質的に吸収状態とは、アウトプットよりも消費を重視する「一括処理」のことを指します。 4. ネガティブな気分が創造力を刺激することもありますが、多くの場合、「強力にポジティブな気分でいる方が創造力を発揮しやすい」と研究で明らかにされています。 「ポジティブな状態」に自分を持っていくには、軽い運動をする、将来のことを心に描く、懐かしいことを思い出すなど、いろいろな方法があります。

5. 反実仮想 (Counterfactual thinking・反事実的思考)とは、「もし~だったらどうなっていただろうか」という考え方です。 米ドラマ『The Big Bang Theory』において、反実仮想のバカげた例が取り上げられたことがあります。 これは、もっと現実的なシナリオにも当てはめられます。 6. 7. 「心理的距離」も、創造力を発揮するうえで大切な要素です。 ある実験では、参加者に絵を描かせる際、あとでその絵を物語作りに利用すると伝えたところ、できあがった絵がずっと「クリエイティブ」なものになったそうです。 さあ、あなたはどんな方法で、新しいアイデアを創造しますか? 7 Ways to Boost Your Creativity | 99U. フィリップス色相. アイデアを整理したり問題を解決したい時の「6色ハット発想法」 ひとりになりなさい、その時アイデアが生まれるのです:発明家ニコラ・テスラに学ぶ「生産性を高める秘訣」 手を動かす前にじっくりと考える テスラはよく、自分は機械を頭に思い描けるのだと語っていました。 また、実際に機械を組み立てる前に設計図を書くことはめったにありませんでした。 ビジュアル・シンキングと呼ばれるこの方法は、誰にでもできるものではありません。 ただこの才能に恵まれていない人でも、以前ご紹介したエンドプロダクトのみに意識を向けるというアイデアなら、真似できそうですよね。

実際、「リラックスして頭の中で問題に取り組む」のは、クリエイティブな考え方をするために欠かせないものです。 テスラは、この方法について、自伝の中で次のように述べています。 私のやり方は少し違います。 椅子に座ったまま、頭に思い描いた機械がきちんと動くようになるまでプロジェクトについて考え続けるなど、誰にでもできることではありません。 私に発明の才能があるとすれば、それは間違いなく母の影響によるものですが、父から受けた訓練も一役かっているに違いありません。 椅子に深く腰掛け、あなたの頭の中にあるものが完成した時にどう動くかを思い描いてください。 まずは細部に注目して、最終的には全体を視野に入れ、どのように動いてほしいか頭の中に描くのです。 散歩する クリエイティビティを高めるのに散歩が役立つことは、何度も何度も繰り返しお伝えしてきました。 もっとも有名な話のひとつは、テスラが交流電流のアイデアを思いついた時のものでしょう。 1881年、挫折から立ち直ったテスラはブダペストに移り住みました。 仕事場を離れて散歩をし、アイデアが自然に生まれるのに任せておけば、求めていた解決策を見つけやすくなることもあるのです。 ひとりになって問題に取り組む 発明家やクリエイティブな人にありがちですが、テスラも何かを創造したり仕事をしたりする時に孤独になることを勧めています。 邪魔の入らない孤独な環境にいると、心が鋭敏になります。 物事を成し遂げるためには孤独な環境で仕事をしなければならないという考え方は、目新しいものではありません。 結局のところ大切なのは、生産的に自分と向き合い、ひとりの時間をうまく使うことなのです。 私たちのほとんどは、テスラのように複雑な問題を考え抜く必要はありません。 Thorin Klosowski(原文/訳:吉武稔夫/ガリレオ) SF作家が語る:新しいアイデアは本当に退屈したときに生まれる.

もう残業はしたくない – 今日から使える25のタイムマネージメントテクニック【btrax】 残業をするのは能力が低い証拠だ。 結果を出す人程それぞれのタスクに費やす時間が少ない。 責任のあるポジションになればなるほど休暇を多く取る。 これらはアメリカ職場で常識とされている考え方である。 うちの会社でも通常19時以降は誰もオフィスに居ない事に驚かれる事が多い。 基本的に残業文化の無いアメリカでは、仕事に対する効率化の追求は会社レベルでも、従業員レベルでもとことん求められる。 自分もCEOという立場から、多種多様なタスクを毎日こなさなくてはならない。 1. 数あるタスクのうちまず最初に手を付けるのはごく簡単ですぐに終わるもの。 2. 仕事の基本は完璧を目指さずに少しずつでもよいから進める。 3. 余裕のあるスケジュールよりも、かなりタイトな締め切りを目の前にした方が以外に良い仕事ができるケースがある。 4. 打ち合わせや外回り、デスクワーク等、一日のスケジューリングを行う際にはキツキツにはせずに、最大でも4-5時間程度に抑え、3-4時間は急に重要な予定が入った際の為の予備として空けておく事。 5. 大切な打ち合わせなど、重要なスケジュールは午前中などのなるべく早い時間に設定する。 6. 常に一日のうちに”これだけ”は行わなければいけない最もインパクトの大きい仕事内容を理解しておく。 7. どんな人でも気分がノる時とノらない時で一日で集中出来る合計時間が日によって違う。 8. もし環境的に可能であれば、タスクが始まる時に短めのキャンドルに火をつけ、燃え尽きてしまう前にタスクを終わらせる。 9. 全体スケジュールが長く、大きめの仕事に気後れしてしまう事もある。 10. 実は仕事が進まない多くの理由は仕事を始めていないからである。 11. To doリストを作成する際にはタスクの名前と同時に優先順位を必ず設定する。 12. タスクリストやスケジュールを設定する場合は、前日の仕事の終わる頃、もしくは寝る前に行う。 13. タスクが無事終了した後でも、何にどのくらいの時間を費やしたかのタイムログを取っておく事を習慣づけておく事で、次回からのタイムマネージメントに役立てやすくなる。

14. 15. ついついFacebookやTwitter、ネットサーフィンなどを行ってしまい、仕事が手に付かない場合がある。 16. それぞれのタスクにゴール設定をする場合は以下のSMARTの項目を意識して行う: 17. 18. 新しく習慣付けたいことは、すでにある習慣と組み合わせればうまくいく. 街をつなぐ防災情報マガジン Standby | 「Standby」は街をつなぐ防災情報マガジンです!ウェブメディアを通じて、地域の住民・行政・企業をつなげるコミュニティでもあります。 「その時Webが出来ること」 - ユレッジ : 日本の「揺れやすさ」と地震防災を考えるサイト. 和田裕介さんは、人気サイト「ボケて」を初めとした、様々なWebサービスを手がけるエンジニアです。 和田さんには震災を受けて、自身が開発したWebサービスを振り返りながら、自分自身の経験と、これからWebサービスが防災に果たすべき役割を見通していただきました。 3.11。 その時、その後。 インターネット上に展開するWorld Wide Web、いわゆる「Web」は強力な情報通達網としての役割を担いました。 情報が無いという状況 震災発生時、私は当時の「オフィス」である鎌倉の実家でPCに向かって作業をしていました。 地震が起きた瞬間に鎌倉地区は一帯停電になり、作業をしていたPCはおろか、冷蔵庫からテレビまでもが使用不可能になりました。 Webエンジニアの出来ること 停電が復旧し、東京へ行っていた父親がようやく帰って来た翌日から。 当時Twitterでハッシュタグ「#prayforjapan」をつけたツイートが大量に流れていました。 Anpiレポート そんな最中、同じくTwitterからヒントが出てきました。

#jjhelpme: 救助要請#hinan: 避難情報#anpi: 安否確認 ただ疑問を持ったのが、この「#anpi」のタグがついたツイートはTwitter上の情報という性質上「流れ」やすく、検索がしにくく、再利用性が低いのではないかと思ったのです。 仕組みは至って簡単です。 Anpiレポートはまさに私が祖母と叔母を見て思ったクリティカルな「情報」を扱う今自分がやるべきサービスだと自覚しました。 まずは、情報を集めることに注力しました。 安否情報「#anpi」をリスト化「anpiレポート」 – ITmedia ニュース 平行して、機能の追加も行います。 Web APIの可能性 anpiレポートに限らず、今回の震災関連、そして今のWebのおいて「Web API」は重要なキーワードです。 Web APIとはWeb上のリソース、つまりそのサービスが持っている情報や仕掛けを操作するためにプログラミングで操作可能なAPIです。 Anpiレポートでも早い段階からWeb APIを提供していました。 このWeb API提供のおかげで、3月15日のリリース当日にも関わらず、anpiレポートの携帯版がFacebookの友達の作成で完成していました。

疎結合というアーキテクチャ その後 1981年生まれ。