background preloader

Style

Facebook Twitter

インドへの道 - スパイス一覧. 小野和俊のブログ:総務省「事業計画作成とベンチャー経営の手引き」がすごい件. [総務省「事業計画作成とベンチャー経営の手引き」がすごい件 | 小野和俊のブログ]という記事より。

小野和俊のブログ:総務省「事業計画作成とベンチャー経営の手引き」がすごい件

「事業計画作成とベンチャー経営の手引き(総務省)」がネットで評判になっているようなのでご紹介。 はてなブックマークのコメントでも、「総務省グッジョブ。」 等概ね評価さ... 「総務省「事業計画作成とベンチャー経営の手引き」がすごい件」(@小野和俊のブログ4/14付) のはてなブックマークもまたすごいことになっている件を見たわけですが、この手の情報がこれほどまでに歓迎されるというならば、「事業計画作成とベンチャー経営の手引き」(以下 小野和俊さんのブログで絶賛されていたので、私もダウンロードしてみました。 小野和俊さんのブログエントリ 総務省「事業計画作成とベンチャー経営の手引き」がすごい件についてのぶくマがすごい数(800超)に上っており、みんな起業したいんだなぁ、がんばってほしいなぁと思ったのですが。 皆さんご存じかもしれないけれど、とてもよい資料だと思うので記しておきます。 久しぶりに、起業関連のエントリを。 写真や動画を撮ったり、それを編集してアルバムや動画ライブラリにしたりする趣味は全くない、のだが、とある「早回しスライドショー」を見て、そのサブリミナル的な情報圧縮・伝達力に感銘を受けて、使い方を考えたのだが、これが良好。

もろもろあり、VCについて今知りたいと強く思い、下記の書籍をアマゾンで(勢いで)買いました。 このご時世のせいか,そういうトシなのか,同業から相談を受ける機会が増えた. 小野和俊のブログ:仕事に行き詰ったときのための4つの対策.

Lifehack

アイデアのつくり方: ジェームス W.ヤング, 竹内 均, 今井 茂雄. 2回. 「きわめて短時間にそこそこの成果を上げる人間」の取説とその弱点 - ミームの死骸を待ちながら. 簡単な宗教の作り方 - 社会システムをどう変えるか. 世界の多くの人々が神を信じている。

簡単な宗教の作り方 - 社会システムをどう変えるか

これはゆがんだ状況であり、いいこともあるが問題も発生している。 特に「ある程度の経済力」がある国では、信教には利点よりも損失のほうが大きいのではないか。 というわけで、「神が存在しない」ということを言うための装置について考えてみる。 えー、神を作った人がどういう風に神を作るかってところを見せてあげれば納得するでしょう。 マジックのネタ晴らしと一緒です。 まずは「どういう場合に神が必要とされるのか」を考えましょう。 個人の自制心が少なく、暴力で問題を解決しようとする風潮がある(犯罪発生率を下げる必要がある) 社会全体が貧しく、貧者を救済するシステムがない 社会から阻害されている集団がおり、なんらかの団結のための指針が必要 それを解決するために、「神というフィクション」を作るわけですが、権威付けをするための「神話」が必要です。 次に預言者が必要です。 LOOTONE : 某誌に載っていた新興宗教団体の作り方. 禅と悟り. 2008年3月~2008年12月作成 2009年12月第1回目更新 2011年10月第2回目更新 2012年10月第3回目更新 2013年10月第4回目更新 禅と悟り 禅は普通非合理的で説明不可能(不立文字)だとされています。

禅と悟り

本サイトでは、”禅の世界”を合理的な視点から研究し、 合理的かつ科学的に解明することを目指しています。 筆者のプロフィール 1 禅の基本 2 禅宗四部録など 3 臨済録、無門関、碧巌録、従容録 4 仏教関係(禅の本源) ゲームで築くより良い世界. Jane McGonigal / 青木靖 訳 私はジェーン・マゴニガル。 ゲームデザイナーです。 オンラインゲームを作って10年になります。 Fine Software Writings. Naoya_t:ポール・グレアムのエッセイと和訳一覧. スタートアップを殺す18の誤り. Paul Graham / 青木靖 訳 2006年10月 最近やった講演の後のQ&Aで、スタートアップを失敗させるのは何かという質問をした人がいた。

スタートアップを殺す18の誤り

その場に立ったまま何秒か呆然としていた後、それが一種のひっかけ問題なことに気付いた。 これはスタートアップを成功させるのは何かという質問と等価なのだ — —失敗の原因となることをすべて避けるようにすれば、成功することができる —— そしてこれはその場で答えるにはあまりに大きな問だった。 後になって、私はこの問題をそういう方向から見るのも有効かもしれないと思うようになった。 「おまえも空気の奴隷になれ」って?「空気読め」の扱い方次第で人生台無し - 分裂勘違い君劇場. ■「おまえも空気の奴隷になれ」って?

「おまえも空気の奴隷になれ」って?「空気読め」の扱い方次第で人生台無し - 分裂勘違い君劇場

「空気読め」の扱い方次第で人生台無し 18:16 空気読めについての7人種 「空気を読む」という能力について、以下の7種類の人がいる。 (1)空気の奴隷:自分が空気を読む能力が低いことを自覚しており、自分の思い通りに空気を操ろうとすると怪我するので、空気に媚びへつらって集団に受け入れられようとする人 (2)はずしてる奴:空気を読む能力が低いくせに、無神経な発言をして、みんなの顰蹙を買うやつ (3)サーファー:空気を読む能力が高く、サーファーが波を乗りこなすように、空気を自在に乗りこなす人 (4)空気の操縦者:空気を読み、乗りこなせるだけでなく、空気を操ったり、支配できる人。 (5)ファイター:空気を読む能力が高く、空気自体の中に不健全なものを感じ取り、空気そのものと戦う人(ニーチェとか) (6)隠遁者:空気を読む能力が高いが、空気に同調するのはいやだし、積極的に空気を乗りこなしたいとも思わないので、集団から距離を置く人。 (7)逃避者:空気を読む能力が低く、空気から逃げて生きる人。 やる気に関する驚きの科学. Daniel Pink / 青木靖 訳 2009年7月 最初に告白させてください。     人生で2回以上行う事はだいたいリストにする事にした. 片づけってこういうことだったのか!片づけ不要の部屋を作る6つのポイント ~こんまり流!人生がときめく片づけの魔法. 寝たいときは寝たいだけ寝ればいい - phaのニート日記. 寝たいときは寝たいだけ寝ればいいし、だらだらしたいときは何もせずにひたすらだらだらしていればいいと思う。

寝たいときは寝たいだけ寝ればいい - phaのニート日記

やる気がしないときにも無理して頑張って何かをしようとする人がいるけど、そういうときは素直に休めばいいんじゃないかな。 日本にはそういう頑張り過ぎな人が多いと感じる。 日本の自殺率が高いのはそういう空気のせいじゃないだろうか。 死んでまでやらなきゃいけないことなんてない。 「フロー体験」理論のあまりの凄さに戸惑いを隠せない:YLOGオルタナティブ. とあるきっかけで読み始めた、ミハエル・チクセントミハイの「フロー体験」という本、あまりに衝撃的であり、日々のものごとに対する観点をガラっと変えてしまったため、その内容の一端を、特にインパクトある部分を中心に簡単に紹介したいと思います。

「フロー体験」理論のあまりの凄さに戸惑いを隠せない:YLOGオルタナティブ

■著者「ミハエル・チクセントミハイ」について ミハエル・チクセントミハイは、1934年ハンガリー生まれで、主にアメリカで研究生活を行った、20世紀を代表する心理学者の1人。 1990年に出版された本書は、「(欲求の5段階で有名な)アブラハム・マズローの自己実現の概念を超えるもの」(ニューヨーク・タイムズ紙)など様々な新聞・専門家から賞賛され、「日常生活の心理学に関して、今世紀最高の研究者」とも言われています。 その知識は非常に広汎であり、心理学のみならず、文学・社会学・人類学・比較行動学・情報論・進化論・宇宙論・芸術などにまで及んでいます。 ■フロー体験とは? まず、このチクセントミハイの研究の中核をなす「フロー体験」とは、自分自身の「心理的エネルギー」が、100%、今取り組んでいる対象へと注がれている状態を表します。 1.自分の能力に対して適切な難易度のものに取り組んでいる取り組んでいる内容が、自分の能力と照らしあわせて難しすぎず、簡単すぎずであり、全能力を出しきることを要求されるレベルにあること。 2.対象への自己統制感がある取り組んでいるものに対して、自分がコントロールができるという感覚、可能性を感じていること。 3.直接的なフィードバックがある取組んでいることに対して、即座に「それは良いか、よくないか」というフィードバックが返ってくること。 4.集中を妨げる外乱がシャットアウトされている取組対象以外のことが自分に降り掛かってくることがなく、対象にのみ集中できること。 あなたが3日坊主で終わる理由。あるいはメンヘル療法。 - teruyastarはかく語りき. 不調時に気分を上げるためには「自分だけの秘密のノート」がいいらしい.

自分をコントロールできないような調子の悪い時は、逆にそれをいい機会だと考えましょう。

不調時に気分を上げるためには「自分だけの秘密のノート」がいいらしい

自分の行動や、どんなことで救われたのかを逐一観察し、秘密のノートに書き留めるのです。 そのノートが、その後の調子の悪い時に役立ちます。 これまでの調子が悪かった時や、何か問題が起こった時をよく思い返してみてください。 気分の問題ということが多いのではないでしょうか? 圧倒的に生産性の高い人(サイエンティスト)の研究スタイル - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing. 圧倒的に生産性の高い人(サイエンティスト)の研究スタイル Leica M7, 90mm Tele-Elmarit F2.8, PN400N @Santa Monica, CA アメリカで研究するようになって最も驚いたことの一つは、日本では考えられないほど生産性の高い研究者が存在することだ。

圧倒的に生産性の高い人(サイエンティスト)の研究スタイル - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing

たとえば僕がローテーションして、最後までそこでdissertation work(博士論文のための研究、活動)をすることにするか迷っていたあるラボ。 そこはポスドク、テクニシャンを含めて(註:undergraduate=学部生は殆どアメリカの研究室には居ない)たった5人でやっているにもかかわらず、毎年5-6本ぐらいはペーパーを出し、ほぼ全て一流紙。 多いときは年に2本ネイチャーに出し,一本は表紙になったりしていた(#)。 しかも良く日本では見かける深夜も土日も働いて、朝はどちらかというと崩れ気味、みたいな重労働系の生活ではなく、普通に朝来て、「うーん今日は狂ったように仕事をしたな」とかいって七時半ぐらいに帰る。 ロードマップよりポートフォリオ - 科学と非科学の迷宮. 最近、こんなことを聞かれました。

ロードマップよりポートフォリオ - 科学と非科学の迷宮

「shiumachi 君、人生のロードマップとかそういうの持ってないの?」 「ありません」 と即答すると、「夢がないねぇ」と不思議そうな顔をされましたが、ないものはしょうがありません。 小学生だか中学生の頃に、「人生の計画を書いてみよう」という授業がありました。 22才で就職して、27才で結婚して、……みたいなことを書いてみるという授業です。