background preloader

ML

Facebook Twitter

「続 新しいプログラミング・パラダイム」の目次. ヤーッコ・ヒンティッカ. ヤーッコ・ヒンティッカ、2006年 ヤーッコ・ヒンティッカ (Jaakko Hintikka、1929年1月12日) はフィンランドの哲学者、論理学者である。

ヤーッコ・ヒンティッカ

ヴァンター出身。 フロリダ州立大学、スタンフォード大学、ヘルシンキ大学、フィンランドアカデミーで教鞭をとった。 現在はボストン大学の哲学科教授である。 30冊の著書と、300以上の論文がある多産な哲学者である。 ヒンティッカは形式的認識論理、論理学のためのゲーム意味論の創始者とみなされている。 ヒンティッカはアリストテレス、カント、ウィトゲンシュタインやパースについて新しく重要な解釈を提出した。 2005年、ヒンティッカは「様相概念、特に信念や知識の概念の論理分析にたいする先駆的な貢献」を称えられ、ショック賞(論理学・哲学部門)を受賞した。 Alloy でクリプキ可能世界意味論! - はてな使ったら負けだと思っている. Alloy でクリプキ可能世界意味論!

Alloy でクリプキ可能世界意味論! - はてな使ったら負けだと思っている

Alloy でクリプキの可能世界意味論をエンコードしてみた記録。 論理学をきちんと勉強した訳じゃないので、もし誤りがあったら是非教えてください。 可能世界意味論と云うのは、偉大な論理学者ソール・クリプキが、なんと高校生の頃に思い付いた様相論理の意味論です。 様相論理って云うのは、通常の命題論理に、「□P (必然的に P)」とか「◇P (Pであることが可能)」と云う二つの記号を付け加えて出来る論理体系です。 要は可能性を扱う論理学ですね! ひとくちに様相論理と云っても色々種類があるそうで、「必然的にP なんだったらどう考えてもPだろうよ」「必然的にPであるためにはまずPが可能じゃないといけないんじゃね?」 Alloy で男の娘を見付けよう - はてな使ったら負けだと思っている. Alloy で男の娘を見付けよう 問題 どこかの国の非実在学園での話と思ってちょーだい。

Alloy で男の娘を見付けよう - はてな使ったら負けだと思っている

この学園には四種類の人間が通っているそうです。 男の子、女の子、男の娘、男装の麗人だそうで。 自由な校風なんですね。 自由なのは結構なんですが、時偶あるのが、かわいい女の子だ! と云う訳で、何とかして性別を判定したいんですが、はて……。 ところで、いかに自由な校風と云えど、一つだけ校則があるそうです。 これを使って何とかして女性だけを見付けられないでしょうか? 解説. 認識論理とゲーム理論 - Dept. Math, Hokkaido Univ. EPrints Server. 法学と様相論理学. 1 : 132人目の素数さん : 04/11/18 21:43:24 法学と様相論理学の関係を考えよう。

法学と様相論理学

2 : 132人目の素数さん : 04/11/18 21:47:56 法学に論理学を応用し、厳密な基礎を与えよう。 3 : 132人目の素数さん : 04/11/18 21:48:06 ~~~終了~~~ 4 : 132人目の素数さん : 04/11/18 21:48:47 性器直行規定スレが消えた 5 : 132人目の素数さん : 04/11/18 21:52:30 saikai 6 : 132人目の素数さん : 04/11/18 21:59:14 法学が数学化されれば、東大法学部の連中も数学者に敬意を払うようになるな 7 : 132人目の素数さん : 04/11/18 22:03:34 ほうそうかい 8 : 132人目の素数さん : 04/11/18 22:09:22 >>6 それはイイ. 認識論理. 認識論理(にんしきろんり、英: Epistemic logic)は、様相論理の一種であり、知識についての推論を扱う。

認識論理

認識論は古代ギリシアにまで遡る哲学の主題の1つだが、認識論理は比較的最近のもので、哲学、理論計算機科学、人工知能、経済学、言語学など多数の分野に応用されている。 アリストテレス以来、哲学者は様相論理を論じ、オッカムやドゥンス・スコトゥスがそれを発展させてきたが、認識論理を初めて体系的に定式化したのは C.I. Lewis であった(1912年)。 その後発展していき、1963年にソール・クリプキによって今の形式が完成された。 1950年代には知識を扱う論理体系に関する論文が多数書かれたが、その元となったのは1951年に Georg Henrik von Wright が書いた論文 An Essay in Modal Logic である。 論理系の雑誌まとめ - kozima の雑記. BackLog  様相論理からのアプローチ. 様相論理というと、なんかしら厳密な定義があるのかも知れないが、おれ自身は大雑把に直感論理に様相を加えた拡張、くらいに思っている。

BackLog  様相論理からのアプローチ

フツーに様相論理というと、「必然である」と「可能である」という様相を持ちこむことが多いらしい。 “Aが必然である”なら“Aは可能である”は正しいし、“¬Aが必然である”なら“Aは不可能である”は正しい。 “Aは可能ではない”なら、“¬〔Aが必然である〕”ということでもある。 これが日常言語になると、けっこうややこしい問題を孕んでいる。 仕事を請けたときに、おれは「できると思っていない」が「できないとも思っていない」場合が多いし、それでも おれと発注側の間では「たぶんできると信じている」という共通の了解が成立しているわけである。 で、仕事がちゃんと納まったときには、顧客は「できると信じていたよ」とはあまり言わないで、「できることは分かっていたよ」と言ってくれるのである。 「知っている」という言葉は、(常識的には)それが「正しい」ということを暗黙の前提としている。 「私は2の平方根が無理数であることを知っている」とか「私は円周率が超越数であることを知っている」とか言った場合、「証明できるか?」 何かの不法行為の理由として、「正しい」「信じていた」「知っていた」「分かっていた」とかいう話になった場合、「本人は『正しい』と主張するが、じつは正しくなかった」とか「本人は『信じていた』と主張するが、じつは受けとった情報が正しくなかった」とか「本人は『知っていた』と主張するが、じつは元の命題が正しくなかった」とか「本人は『分かっていた』と主張するが、じつは前提が正しくなかった」とかいった場合、それが刑罰にどのように反映されるかについては、かなり興味がある。 「行為のみを罰する」という立場からいえば、これは信じようが信じまいが知っていようが知るまいが全部横並びである。 どこぞの閉鎖的な施設、あるいは海外のどこかで日本国法に定める正規の(=学習指導要綱に即した)教育を受けずに成人になった人間を、日本の国法で裁いちゃっていいのかどうか、という話はあるのだ。 こうなると、当事者同士の交渉というのは“公理系と公理系の衝突”みたいな話にもなってくるわけで、即物的な結果と相互の立場における解釈との相互的(関係性としては最低でも三つになる)な調整、みたいな話にもなるのである。 ヒビルテ(2007-11-24) Λ.

ヒビルテ(2007-11-24)

SPASSで知識の論理を使って論理パズルを解く? 最近、論理パズルを解くのに使える様相論理のツールはないかと探していたのだけど、 SPASS は結構使えそうな感じなので、SPASSで知識の論理を使って論理パズルを解いてみようと思った。 題材は、以前に 「トランプの和と積のパズル」と様相論理 で形式化した トランプの和と積のパズル に挑戦しようと思ったのだけど、いきなり挑戦するにはちょっと複雑すぎるので、もう少し簡単な問題にする。 何にしようか少し迷ったが、 情報科学における論理 (情報数学セミナー)(小野 寛晰) の p.187 「論理パズルと知識の論理」で紹介されている、 赤いぼうし (美しい数学 (5))(野崎 昭弘/安野 光雅) の話を使うことにした。 ヒビルテ. トップ 最新 追記 年 半期 四半期 月 全カテゴリ ヒビルテ [modal-logic] Categories | Alloy | CPL | ChannelTheory | Erlang | SemanticWeb | TV | Topology via Logic | URL | Web | agda | continuation | coq | cygwin | game | gimp | gtk | haskell | hiki | iPhone | javascript | lifehack | linear-programming | linguistics | logic | logic-programming | mac | machine-learning | maude | modal-logic | money | music | ocaml | probability | programming-contest | quantum | quiz | ruby | scheme | security | tDiary | theorem-proving | thinkpad | tom | w3m | ネタ | プロセス代数 | メモ | モデル検査 | 人狼 | 向井研 | 圏論 | 型理論 | 後で | 映画 | 時事 | 本 | 東方 | 検索 | 流行りもの | 英語 | 論文 | 音楽 | 食.

ヒビルテ