background preloader

Apicopy

Facebook Twitter

Software License Background. Introduction The Boost Software License specifies the terms and conditions of use for those Boost libraries that it covers. Currently, some Boost libraries have their own licenses. The hope is that eventually all Boost libraries will be covered by the Boost Software License. In the meantime, all libraries comply with the Boost License requirements. History As Boost grew, it became unmanageable for each Boost file to have its own license. Users complained that each license needed to be reviewed, and that reviews were difficult or impossible if Boost libraries contained many different licenses. To clarify these licensing issues, the Boost moderators asked for help from the Berkman Center for Internet & Society at Harvard Law School, Cambridge, Massachusetts, USA. Must be simple to read and understand.

Additionally, other common open source licenses were studied to see what additional issues were being treated, and additions representing good legal practice were also requested. Rationale. サイボウズ差止請求事件本訴第一審判決. 平成13年(ワ)第16440号 著作権侵害差止等請求事件 (口頭弁論終結の日 平成14年4月22日) 原 告 サイボウズ株式会社 訴訟代理人弁護士 小 川 義 龍 同 平 出 晋 一 被 告 株式会社ネオジャパン 訴訟代理人弁護士 緒 方 延 泰 同 松 本 直 樹 1 原告の請求をいずれも棄却する。 2 訴訟費用は原告の負担とする。 1 被告は,別紙物件目録1,2記載の各プログラムを製造し,頒布し,上映してはならない。 2 被告は,同目録1,2記載の各プログラムをフロッピーディスク,CD−ROM,ハード・ディスク等の記憶媒体に格納し,有線ないし無線通信装置等によって送信又は送信可能の状態においてはならない。 3 被告は,同目録1,2記載のプログラムを格納したフロッピーディスク,CD−ROM,ハード・ディスク等の記憶媒体を頒布してはならない。

4 被告は,同目録1,2記載の各プログラムの使用許諾をしてはならない。 5 被告は,同目録1,2記載のプログラムを格納したフロッピーディスク,CD−ROM,ハード・ディスク等の記憶媒体を廃棄せよ。 6 被告は,同目録1,2記載の各プログラムを製造し,譲渡し,引き渡し,譲渡若しくは引渡しのために展示し,又は輸出してはならない。 7 被告は,原告に対し,1000万円及びこれに対する平成13年1月11日から支払済みに至るまで年5分の割合による金員を支払え。 8 被告は,原告に対し,被告ホームページのトップページに,別紙謝罪広告目録記載の謝罪広告を,その表題及び原告被告の各商号は16ポイントゴシック体,そのほかは12ポイントゴシック体で,本判決確定の日から2か月間掲載せよ。 1 原告の請求の内容 原告は,その製作・販売するビジネスソフトウェア「サイボウズoffice2.0」(以下,「サイボウズオフィス2.0」あるいは「原告ソフト」という。) また,原告は,原告ソフトの表示画面が,商品形態として不正競争防止法2条1項1号にいう「商品等表示として需要者の間に広く認識されているもの」(周知商品等表示)に該当すると主張する。

2 前提となる事実 (1) 原告及び原告ソフト サイボウズオフィスは,「グループウェア」と呼ばれるコンピュータソフトウェアである。 サイボウズオフィスは,グループウェアのなかでも「ウェブ・グループウェア」と呼ばれるカテゴリーに属する。 (2) 被告及び被告ソフト 3 争点. だいぶ論点がまとまってきたな (13:27) - いしなお! (2005-08-18) 21世紀へ向けて. 20世紀も終わろうとする現在、技術におけるキーワードは「ソフト化」である。 アルビン・トフラーが予言した「第3の波」は、今まさに世界を席巻しつつある。 かつて一国の経済を支えた重厚長大産業は、きわめて効率の悪いお荷物的存在になりさがり、ソフトウェアを活用する情報通信分野が 経済の消長を左右する鍵となっている。 アメリカは、早くから「ソフト化」への布石を敷いていたため、90年代に入ってから、この分野で世界のリーダーとして君臨している。 一方、80年代に「ハイテク大国」と浮かれていた日本はと見ると、ソフトウェアの重要性についての認識が乏しかったこともあって、 ソフト技術の面でアメリカに大きく水をあけられてしまった。 これから21世紀に向けて、日本が高度技術社会を維持し発展させていく上で、いかにしてソフト化の波に対応していくかが、 重要な課題となる。 ○知的財産としてのソフトウェア コンピュータ・プログラムやLSIアーキテクチャのようなソフトウェア資産は、かつてはハードウェアの「おまけ」として 軽視されていた。

ソフト資産を保護する知的財産権として議論の対象になったのは、特許権、著作権、および新規の財産権である。 最大のソフト大国であり、また、ソフトの保護に最も熱心だったアメリカでは、1972年に、特許はソフト保護に不適当であるとの 判例が出されてから、著作権によってソフトを保護することが一般的になっている。 ここでは、コンピュータ・プログラムに議論の対象を絞って、アメリカにおけるソフト保護の変遷を辿ってみたい。 ~1980 ソフト保護の混乱期 1970年代には、ソフトの重要性は認められつつあったが、どの法律を適用すべきかについては混乱が見られた。 ベンソンがアメリカと日本の特許庁に出願した発明は、 「2進化10進数を2進数に変換する方法とこれを実行するシフトレジスタ式装置」に関するもので、 日本では特許が成立したが、アメリカでは認められなかった。

この発明に特許を与えるべきか否かを巡って訴訟が行われたが、連邦最高裁は、最終的に、ベンソン発明は特許不適格であると結論を下した。 1980~ 著作権によるソフトの保護 著作権は、権利の継続期間が長い(法人の場合は50年)、申請しなくても自動的に権利が発生する--などの点で、 特許よりも権利保持者に有利になっている。 次世代テレビ ワイド化. Interface standard. In telecommunications, an interface standard is a standard that describes one or more functional characteristics (such as code conversion, line assignments, or protocol compliance) or physical characteristics (such as electrical, mechanical, or optical characteristics) necessary to allow the exchange of information between two or more (usually different) systems or pieces of equipment. Communications protocols are an example. An interface standard may include operational characteristics and acceptable levels of performance. See also[edit] European Telecommunications Standards Institute References[edit] This article incorporates public domain material from the General Services Administration document "Federal Standard 1037C". Open standard. An open standard is a standard that is publicly available and has various rights to use associated with it, and may also have various properties of how it was designed (e.g. open process).

There is no single definition and interpretations vary with usage. The terms "open" and "standard" have a wide range of meanings associated with their usage. There are a number of definitions of open standards which emphasize different aspects of openness, including of the resulting specification, the openness of the drafting process, and the ownership of rights in the standard. The term "standard" is sometimes restricted to technologies approved by formalized committees that are open to participation by all interested parties and operate on a consensus basis. Many definitions of the term "standard" permit patent holders to impose "reasonable and non-discriminatory licensing" royalty fees and other licensing terms on implementers and/or users of the standard.

ITU-T definition[edit] IETF definition[edit] Professor Creates His Own Cisco Manual. Windows API. The Windows API, informally WinAPI, is Microsoft's core set of application programming interfaces (APIs) available in the Microsoft Windows operating systems. The name Windows API collectively refers to a number of different platform implementations that are often referred to by their own names (for example, Win32 API); see the versions section. Almost all Windows programs interact with the Windows API; on the Windows NT line of operating systems, a small number (such as programs started early in the Windows startup process) use the Native API.[1] Developer support is available in the form of the Windows Software Development Kit (SDK), providing documentation and tools necessary to build software based upon the Windows API and associated Windows interfaces.

Overview[edit] The functionality provided by the Windows API can be grouped into eight categories:[5] Base Services Advanced Services Provide access to functionality additional to the kernel. Graphics Device Interface User Interface.